2025.10.15
BYD Japan Group※は、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「Japan Mobility Show 2025」(プレスデー:2025年10月29日(水)・30日(木)、一般公開日:2025年10月31日(金)~11月9日(日))に出展する車両の一部を追加発表します。
9月30日に配信したプレスリリースで公開した出展内容に加え、今回は、商用車部門のワールドプレミア(1台)と乗用車部門のジャパンプレミア(3台)を公開します。なお、残る乗用車部門のワールドプレミアおよび商用車のジャパンプレミアについては、10月22日(水)に公開する予定です。
BYD商用車部門は、今年1月に開催したBYD事業方針発表会で公表した新しい電気トラック「T35」をJapan Mobility Show 2025で世界初公開します。「T35」は、NEV(新エネルギー車) ※で世界をリードするBYD独自の最先端技術で、日本市場での使用を考慮したモデルです。今回の初披露では、「T35」のアルミバン仕様と平ボディー仕様の2モデルを公開します。
今年で日本市場への参入発表から3年目を迎えたBYD Auto Japanは、今年のBYD事業方針発表会で公表した事業計画に則り、BEVの航続距離に対する不安を払拭するPHEV(プラグインハイブリッドEV)モデルを日本初公開します。BYDは、2008年に世界に先駆けてPHEVの量産化に成功。「SEALION 6 DM-i」は、BYDが蓄積してきた技術の集大成である高効率なバッテリーおよび電気モーターと1.5リッターのNA(自然吸気)エンジンを組み合わせた、BYD独自の DM-i(Dual Motor Intelligence)システムを搭載。世界のNEVをリードするBYDらしく、バッテリーとエンジンを高度に協調制御しながら、経済的で爽快な走りを実現しています。
BYDのミッドサイズBEV「BYD ATTO 3」は、2023年1月から販売を開始、日本の道路状況に適したサイズと長い航続距離(一充電走行距離470km(*1))が人気を集め、これまでの累計販売台数も2,500台に達するなど、BYDが日本で展開する4モデル(*2)の中でもっとも高い人気を誇るモデルです。今春開催された中国・上海ショーでは、主に内外装を刷新した最新の「BYD ATTO 3」がデビュー。今回のJapan Mobility Show 2025では、国内販売の開始に先駆けての公開となります。
BYDのハイエンドブランド「仰望(ヤンワン)」が誇る高性能BEV「U9」を、日本で初公開します。「YANGWANG U9」は、そのシルエットから、スポーツカーとして注目を集め、今年9月にはベースモデルをさらにチューニングした「YANGWANG U9 Xtreme」で、EVの世界最速記録となる496.22km/hを記録するほか、世界のスーパーカーがコースレコードに挑戦するニュルブルクリンク北コースで7分を切るタイムレコードを記録するなど、BEVスーパーカーとしての新境地を拡大しています。会期中は、「YANGWANG U9」の電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスを予定しています。
主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場:東京ビッグサイト
公式サイト:https://www.japan-mobility-show.com/